こんにちは。
伝える・伝わるデザイン、中村麻奈美です。
今回は「イラスト」と「写真」、それぞれの印象の違いや選び方についてお話します。
WEBサイトや名刺、チラシなどを作るときに
「どちらを使ったらいいかわからない」というご相談をよくいただきます。
それぞれに特徴があるので、目的や伝えたい印象に合わせて選ぶことが大切です。
まずは、こちらの2種類の名刺をご覧ください。


イラストと写真で印象はこう変わる
この2枚から受ける印象をざっくり挙げてみると…
イラストは:
- 親しみやすい
- 柔らかい印象
- クリエイティブな雰囲気
- オリジナリティがある
写真は:
- 信頼感がある
- 実在感・リアルさがある
- ビジネス寄りの印象
まったく違う印象になりますよね。
イラストのメリット
イラストの一番の強みは「自由度の高さ」です。
かわいくも、かっこよくも、自分の見せたい雰囲気に合わせて自由に表現できます。
また、視覚的にわかりやすく構成できたり、伝えたいポイントを強調しやすいのも大きな魅力です。
<POINT>
- 自由度が高い
- 親しみを感じてもらいやすい
- 情報を整理・強調しやすい
ただし、イラストのタッチによって印象が大きく変わるため、
どんな雰囲気を出したいかはしっかり考える必要があります。

写真のメリット
写真は「圧倒的なリアルさ」が強みです。
その人や商品・サービスが“実在する”という安心感を伝えることができます。
名刺に顔写真があれば「この人だったな」と思い出してもらいやすくなりますし、
店舗の外観や内観を載せれば、具体的なイメージも伝わりやすくなります。
<POINT>
- 実在感・リアルさ
- 信頼感
- 細部まで伝えられる情報量の多さ
特に企業サイトでは、「信頼性」「実績」「安心感」を重視する場面で効果的です。
イラストのデメリット
イラストはリアルさに欠けるため、「信頼感」「堅実さ」を求められる場面では
弱く感じられることがあります。
タッチによっては幼く見えたり、軽い印象になってしまうことも。
実際、私の名刺も「かわいい」と言っていただける一方で、
信頼感という点では少し物足りないかもしれません。
写真のデメリット
写真は「質」に大きく左右されます。
伝えたいことに合っていない写真や、暗くぼやけた写真を使ってしまうと、
逆に悪印象につながることも。
以下、例を見てみましょう。
照明が暗い例

表情が良くても、照明が暗いと不安な印象になりかねません。
食べ物の例

何の料理か分かりづらく、全体的に暗い印象。
「おいしそう」よりも「何の料理だろう?」という疑問が先に立ってしまいます。
写真は、撮り方や使い方によって“プラスにもマイナスにもなる表現”という点に注意が必要です。
結論:どう選べばいい?
どちらが正解というものではなく、目的や与えたい印象によって選び方が変わります。
例えば…
- 信頼感や実在感を伝えたいなら → 写真がおすすめ
- 親しみや柔らかさを出したいなら → イラストが効果的
- 顔出しを避けたいなら → イラストも立派な選択肢
たとえば、作家のひすいこうたろうさんや占い師のしいたけ.さんなど、
似顔絵イラストで活動されている方もいますよね。
イラストであっても、地道な発信や実績によって信頼感を築いていくことは可能です。
迷ったら、ご相談ください
「うちのサービスにはどちらが合っているだろう?」
「方向性が決まらない…」
そんな時は、ぜひお気軽にご相談ください。
伝える・伝わるデザインでは、お客様の目的やイメージに応じて、
最適な選択をご提案しています。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
伝える・伝わるデザイン、中村麻奈美でした。
こちらの記事もぜひ!