こんばんは!
伝える・伝わるデザイン、中村麻奈美です。
「イラスト」と「写真」では与える印象ってどう違うの?
お客さまとお話する中でよくこのことを質問されます。
上記の二つのデザインをみて、どんなことを感じたでしょうか。
イラストは、
・かわいい
・親しみやすい
・クリエイティブな感じ
・オリジナリティがある
写真は
・リアル
・顔出ししているので、信頼感がある
・仕事ができるイメージがある
といったところでしょうか。
イラストのメリット
イラストは自由度が高いというところがメリットにあります。
かわいくでも、かっこよくでも、自分が表現したいように作ることができ、
相手にどのような印象を持ってもらうかを選択することができます。
また、重要なところを強調することもできるので、写真に比べてわかりやすいこともイラストの大きなメリットの一つです。
写真のメリット
写真はなんといっても、「圧倒的なリアル感」です。
この圧倒的なリアル感のため、信頼感をも同時に伝えることができます。
リアルに存在しているんだという感覚を見る相手に与えるのです。
名刺でいえば、顔を忘れにくいなどのメリットもあります。
次は、デメリットを見ていきましょう。
イラストのデメリット
・幼稚さを感じやすい
・信頼感にやや欠ける
自由度が高いからこそのデメリットです。
写真に比べて、どうしてもリアル感に欠けるので、印象としては信頼感が薄いものになりやすいです。
もちろん、イラストだと信頼感が出ないかと全く出ないかと言えばそうではありません。
作家のひすいこうたろうさんや、しいたけ.さんは、顔出しをせずイラストで活動をされています。
また、すでに顔が知れているので、顔を名刺に載せる必要がない、
と言う方もイラストを使うのも選択肢の一つです。
ちょっと話はずれますが、私のメンターの青山華子さんは必ず顔を扇子で隠していますし、
作家の本田健さんは、最近まで顔を出さないで活動されていましたね。
それぞれの考えがあり、その結果の選択だと思います。
↑ちなみに、こんな感じのリアルに近いイラストにもできます。
写真のデメリット
・写真の出来に左右される
・親近感を感じにくい(イラストに比べて)
写真は誰が撮ったかで印象は違ってきます。
プロはコンセプトを把握した上で撮影するので、きちんとしたものがあがってきますね。
反対に、残念な写真は、事業やサービスそのものが残念な印象を与えかねないので注意が必要です。
また、多少盛ることはできても、あくまでリアルの延長なので、自分の考えていたイメージとは違ったものになってしまうことも。
例えば私は遠藤憲一さんが大好きなんですが、遠藤憲一さんといえばあの強面のお顔ですよね!
どんなに優しそうに見える撮りかたをしてもやっぱりなんか怖い感じが残ったりします。(そこがまたかわいいんですけども!)
遠藤憲一さんのおちゃめでステキな性格を表現したい時に、あの写真を掲載することはマイナスにつながってしまう、ということも起こりうるのです。
リアルだから良い、というわけではないんですね。
まとめ
イラスト、写真のそれぞれのメリットデメリットについてお話してきました。
全てのことには表もあれば裏があります。
きちんと両方を知った上で、
- 自分がどんなシーンでどのように写真・イラストを使うつもりなのか
- どのような印象を相手に持ってもらいたいか
などなどを考えて、総合的に決めてくださいね!
伝える・伝わるデザイン、中村麻奈美でした!
こちらの記事もぜひ!